本文へ移動

総合職(施工管理)|中途採用募集要項・応募フォーム

募集要項

求人公開日: 2025-01-31

雇用形態

正社員

職種総合職(施工管理)
募集内容
総合職(施工管理)に従事していただける方を若干名募集しています。

【仕事内容】
業務内容は建築設備工事の施工管理で、建物の空調設備、給排水設備の工事を円滑に安全に進める役割をします。設備工事の設計・積算やお客様との打ち合わせや立案、予算管理も仕事に含まれます。設備工事は、建物の空調や給排水などの工事をいい、みなさんが過ごしやすい環境を整えるために必要な工事といえます。
主には、工場・学校・公共施設・病院などの建物内の空調設備や衛生設備の工事を監督します。

【会社の特長】
安全で衛生的な暮らしを営みたい。そのような願いに応えるため私たち大和ホーム工業は空調設備や給排水衛生設備をはじめ、環境衛生設備や防災設備など、快適な環境に必要不可欠な設備の企画設計を手がけています。
「暮らしやすい」「働きやすい」空間づくりのため、大規模な商業ビル、最先端工場、人命を預かる医療機関など、またビルの屋上や地下室といった目に見えないところにも、最先端の技術と独自のノウハウを提供しています。

【応募資格】
年齢制限あり(30歳以下)※長期勤続によるキャリア形成
免許・資格:普通自動車運転免許必須(AT限定可)
経験・知識・技能等:未経験可

<歓迎条件>
未経験・第二新卒/U・Iターン歓迎/多くの人と関わる仕事がしたい方/地域に根ざして長く働きたい方/社会貢献ができる仕事がしたい方/探求心の強い方

<入社後の流れ>
入社後は先輩との現場業務遂行を経て、経験を積んでいきます。その間に必要な資格を取得し、一人立ちしていきます。これにより自ずと自己の技術が磨かれていきます。
給与

月給 175,000245,000

年齢、経歴、能力などを考慮の上、規定により優遇します。
※毎月15日締め、当月25日支払い

諸手当残業手当、資格手当、役職手当、家族手当
通勤手当:上限17,000円/月(公共交通機関の場合)、上限12,000円/月(マイカー通勤の場合)
昇給年1回(前年度実績:4.00%)
※昇給時期は4月
賞与年2回(新規学卒者の前年度実績:1.00ヶ月分、一般労働者の前年度実績:3.00ヶ月分)
※支給時期は8月と12月
勤務時間変形労働時間制(1年単位)
8:30~17:30(休憩80分)

36協定における特別条項あり
※臨時の受注や納期の変更があった場合、年6回を限度として、1日10時間、1ヶ月80時間、1年720時間まで延長できる。

実稼働時間:週平均40時間以内
時間外労働あり(月平均15時間程度)※固定残業制度なし
休日・休暇土・日・祝日・会社カレンダーによる休日 ※週1日以上、月4日以上
有給休暇、慶弔休暇、育児・介護休暇
年間休日数:115日
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
待遇・福利厚生社会保険完備(雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金保険/財形貯蓄制度)
退職金共済加入
退職金制度あり(勤続年数5年以上)
マイカー通勤可(駐車場あり)
自己啓発支援制度あり
資格取得支援制度あり(指定資格取得のための受験料を会社負担)
新入社員研修あり
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)※屋外に喫煙スペースあり
雇用期間雇用期間の定めなし
定年:一律60歳/再雇用:上限65歳
選考選考方法:適性検査(筆記あり)、個別面接(予定1回)
応募書類:履歴書(写真貼付)
試用期間6ヶ月(労働条件に変更なし)
会社名株式会社大和ホーム工業
勤務地

〒390-0832  長野県松本市南松本1丁目2番6号

JR東日本 篠ノ井線「南松本駅」から徒歩11分

※転勤の可能性なし
備考お電話でのご応募も可能です。
株式会社大和ホーム工業
Tel:0263-25-7600 担当:総務部 降籏(フリハタ)
ご質問などもお気軽にお問い合わせください。
求人応募はこちらから
ENTRY
求人検索画面一番下の事業所番号に「2002-1105-4」を入力して検索してください。
説明会について
SEMINAR 
応募後、希望される方には対面での会社説明会や工事現場見学を実施いたします。
お気軽にご相談ください。

応募フォーム

応募いただくにあたり

  • 応募および応募に関するお問い合わせの際は「個人情報保護方針」をお読みになり、同意のうえ応募、お問い合わせください。
  • 応募に関するお問い合わせは回答に時間がかかる場合があります。お急ぎの方はお電話にてお気軽にお問い合わせください。
株式会社大和ホーム工業 Tel:0263-25-7600

入力に関してのご注意

(1)※印は必須項目です。必ず入力してください。
(2)カタカナはすべて全角で入力してください。
(3)電話番号欄には、必ず連絡の取れる電話番号(自宅もしくは携帯電話)をご入力ください。
(4)入力が終わりましたら、フォーム下の「確認画面へ」をクリックしてください。
(5)内容確認画面が開きますので、入力内容を確認後「送信」をクリックして完了です。
区分 ※必須
お名前 ※必須
例)山田 太郎
フリガナ ※必須
例)ヤマダ タロウ
性別
年齢
郵便番号
例)012-3456
都道府県
市区町村
番地・屋号等
電話番号
例)012-345-6789※携帯電話可
FAX番号
例)012-345-6789
メールアドレス ※必須


※確認のため再入力
希望職種 ※必須
志望動機やアピールポイント/お問い合わせ内容
TOPへ戻る